病棟
緩和ケア病棟(緩和ケアチーム)
緩和ケアチーム
がん患者様は、多くは基幹病院でのがん治療が行われた後、がん治療が困難となった段階で、患者・家族の居住地域での在宅医療または緩和ケア病棟での生活に移行します。
緩和ケア病棟は決して末期の最後の入院生活ではなく、緩和ケア病棟で苦痛症状が緩和されれば、在宅医療に再びもどり、それを繰り返した後に、最後を緩和ケア病棟もしくは在宅医療で迎えることになります。
当院の緩和ケアチームは、リハビリセンターが母体である利点を生かし、コアメンバーとして緩和ケア医、看護師、薬剤師、MSW、さらにリハビリ担当者(理学療法士、作業療法士)が加わっています。
がん患者様は、身体的苦痛(痛み、呼吸苦など)、精神的苦痛(不安、抑うつ、せん妄など)、社会的苦痛(経済的、家族的問題など)、スピリチュアルペイン(生きている意味の喪失など)という全人的な苦痛を持っています。
身体的苦痛に対しては、医師と看護師、薬剤師が主として治療を担当していますが、麻薬性鎮痛薬の使用に当たっては薬剤師のアドバイスが重要となります。
社会的な苦痛に対してはMSWがチームの中心となって活動し、継ぎ目ない緩和ケアの連携を担っています。
リハビリ担当者は、筋力の回復が主たる業務であると考えられがちですが、緩和ケアにおいては、在宅に向けての筋力回復だけでなく、がんの進行に伴う全身状態の悪化により、ベッド上での生活が多くなっていく中で、筋萎縮、関節拘縮進行の抑制という役割も重要です。
このように当院での全人的な苦痛緩和サポートは、緩和ケア病棟での生活を多職種チームが支えています。ご質問があればご相談に乗らせていただきます。
緩和ケア看護
心安らぐ四季を感じる行事の開催などを通して、患者様やご家族様の安心を大切にしていきます。
入院とご自宅での生活、双方の緩和ケアをご希望の患者様に、在宅診療部などと連携して緩和ケアを提供します。
病棟の特徴
療養の環境
管理栄養士と相談しながら、患者様の状態や嗜好に合わせた食事を、病院食として対応可能な範囲で提供しています。ご自身の好きなものを持ち込むことや体調に応じて医師と相談のうえ、病室でお酒を楽しむことができます。
病床は全て個室でプライバシーが守られご家族や大切な人との時間を過ごしていただけます。
病棟スペースでは心安らぐ季節の行事やミニコンサートも行います。
お食事
面会・付き添い
緩和ケア病棟では現在感染予防対策を講じた面会をおこなっております。
ペットの面会は可能です。
調理スペース
鍋などの調理器具や食器を用意しておりますのでご使用いただけます。 材料のご用意や準備、後片付けは各自でお願いいたします。包丁等の刃物は安全管理上、ナースステーションで保管しています。
自宅に帰る支援
ご希望があれば、外出や外泊、または退院するためのお手伝いをさせていただきます。 数時間からの外出でも対応できますのでご相談ください。
レスパイト
在宅療養中の患者様や介護されるご家族様の休息を目的として、予め期間を決めて入院していただけます。
よくある質問
- Q:緩和ケア病棟での治療方針を教えてください
- A:緩和ケア病棟では、苦痛を和らげる緩和医療、緩和ケアを行い「その人らしく」過ごせるように支援します。
抗がん剤・放射線治療などのがん治療は行いません。症状緩和を目的とした点滴、胸水・腹水を抜く治療を行う場合があります。また症状が落ち着いてくれば外泊や退院は可能です。
- Q:検査は定期的に行いますか?
- A:緩和ケア病棟では定期的な血液検査やレントゲン検査などは基本的には行いませんが、検査を行うことで患者様の苦痛軽減の治療方針を変更する可能性がある場合は検査を行います。
- Q:延命治療については?
- A:患者様に負担を強いるような心臓マッサージや人工呼吸器、昇圧剤などの薬剤投与の延命処置は行いません。
緩和ケアリハビリテーション
当院では、希望者に1日20分~40分程度のリハビリテーションを提供しています。
適宜、患者様とご家族様のニーズを聴取し、病棟スタッフと目標を情報共有しながら訓練内容や頻度を決定しています。
具体的な内容としては、状態に合わせたコンディショニングや日常生活活動能力の維持・再獲得を目的とした訓練を提供しています。
痛みにより、一時的な機能低下に対しては、投薬と機能訓練で状態が回復することもあります。
当院は回復期リハビリテーション病棟もあるため、リハビリテーション機器が充実しています。
そのため、広いリハビリテーション室でのマシーントレーニングや歩行補助具を使用した訓練も可能であり、状態に応じた訓練を実施することができます。
外出や外泊、自宅退院の希望があれば、家族介助指導や手段の検討、福祉用具の提案を行っています。
できる限り患者様とご本人様に寄り添ったケアを提供しています。